「エディタ」タグアーカイブ

wordpressのエディター表示をcssによって変更する方法

wordpressのエディタはとても便利ですが、エディタでの編集時と実際に投稿後ではデザインが変わる事が多々あります。

エディタとブログ上で適応されるcssが違うわけですね。というわけで、エディタ画面で利用できるcssを作りましょう。

テーマによっては既に用意されてる場合もある

「editor-style.css」というファイルがテーマフォルダに入ってますか? 入っているなら既にエディター用のcssが設定済みです。直接このファイルの内容を変更していけばOKです。簡単ですね。

用意されてない場合

さて、入っていない場合です。この場合、cssファイルを追加してもwordpressは認識しません。function.phpにコードを一行追加しましょう。

add_editor_style('editor-style.css');

これでエディターでcssファイルを利用する事が出来ますよ!

netbeansの余計な御世話である警告を解除

[browser-shot width=”450″ url=”https://ja.netbeans.org/”]

趣味プログラマーな私にとって、色々とヒントをくれるIDEは大助かりちゃんです。class? 何それ美味しいの。cakephpとかようわからんねん! フレームワークって何さ。

そんな私でも色々と作って楽しめてるのは全てIDEちゃんのおかげですよ。愛してる!

けれども、IDEって変な警告くれちゃいますね。

例えばこういうのですよ。同じ変数に上書きしてるわけですね。下線が出てきて警告してくれます。うん、ありがとう。でも分かってるんだ。けれど、分かった上でやってるんだ。ごめんね(普通のプログラマはちゃんと新たに変数を定義してるんですかね? こういう事もよくわからない初心者です。ええ)。

ちなみに今回はPHPの例ですよ!

さて、これを解除する設定方法ですが、「ツール>オプション」で出てくるウインドウの中にある「エディタ」内「ヒント」タブに色々とありますよ。

不変変数という項目がそれであります!

スッキリ!

他にも色々な項目がありますね。カスタムカスタム。

プログラム等のコードハイライトを「WP Code Prettify」に変更したよ!

チャオ! この挨拶に特に意味は無いよ。

wordpressでのブログ執筆はとても楽しいですよね。楽しいんですが、色々な種類の記事をごちゃまぜで書いてる私には困った事も多いんですよ。

 

wordpressでの記事作成では、完成記事に近いブレビューをみながら編集する「ビジュアル」と、htmlタグを直接いじいじしながらやる「テキスト」の二つの編集モードがありますよね。私はへっぽこ日曜プログラマーなので、両方使ってます。

で、本題のコードハイライトプラグインなのですが。これがもう大変なわけですよ。両方を行ったり来たりしてるとこのコードが変な変換をされてしっちゃかめっちゃか。最終的には文字化けみたいになっちゃったり崩れまくりだったわけです。

それで今回見つけたのが「WP Code Prettify」ですよ。ショートコードではなくpreタグによる記述なので、ビジュアルエディタとテキストエディタを行き来しても影響をありませんよ!わーい。

[browser-shot width=”450″ url=”http://wordpress.org/plugins/wp-code-prettify/”]

<?php if(function_exists('wp_pagenavi')): ?>
 <?php wp_pagenavi(); ?>
 <?php else : ?>
 <div class="navigation">
 <div class="alignleft"><?php previous_posts_link(__('Previous page')) ?></div>
 <div class="alignright"><?php next_posts_link(__('Next page')) ?></div>
 </div>
 <?php endif; ?>

ちなみにこんな感じです。うん、良い感じですね!

もしも今後、このプラグインを削除したとしてもpreタグでは残るので最低限の見た目も保証されます! 安心!!

一太郎で改ページを行うショートカットキー

絶賛一太郎おさわり中です。サー。

他のエディタでは割と簡単に行える改ページですが、一太郎ではパット見分からないのでメモしておきますね!

こんな感じですね。

通常操作ではメニューから

挿入(I)>記号/リーダ/スペース(K)>改ページ(P)

で行います。結構奥にあります。

ショートカットキーは、

Ctrl+Y

です。

簡単改ページ!

wordpressでの投稿前にTRPGリプレイ文体をPHP処理で整形する

TRPGネクロカ「箱庭茶会 コンベンション」灰色卓リプレイpart0 – キャラ作成から始動 | aoringo works

リプレイのスタイルを少し変更し、名前を太字にしてみました。あとは改行されてもスペースを置かないように変更。一般的なリプレイ本と同じ文体ですね。

投稿する時にphp処理を挟む

文章を太字にするには「<b>」タグを利用します。つまり、リプレイの名前に全てこれを埋め込む必要があるのですね。執筆してる段階でそれらを入れていくのは疲れるものです。

グリーンマン:「”私”は構わないのだが。本当に案内せずともよいのかね?」
アン:「故郷を追われた時から覚悟を決めているわ。例え骨になろうともそれが私の運命。受け入れる覚悟は出来ている!」
グリーンマン:「そうか。残念だ。本当に、残念だ。骨になるなんて、そんなの、本当に、もったいない・・・」と笑みを称えて二人を見送ります。

これを、

<b>グリーンマン:</b>「”私”は構わないのだが。本当に案内せずともよいのかね?」

<b>アン:</b>「故郷を追われた時から覚悟を決めているわ。例え骨になろうともそれが私の運命。受け入れる覚悟は出来ている!」

<b>グリーンマン:</b>「そうか。残念だ。本当に、残念だ。骨になるなんて、そんなの、本当に、もったいない・・・」と笑みを称えて二人を見送ります。

こうしたいのです。wordpressでは、一度の改行で「<br>」、二度の改行で「<p>」としても処理されるので、改行を自動でつけるようにもしたいところ。

そういうわけで、ゴリゴリ書いていきますね。

投稿時に内容に処理を挟むには「content_save_pre」フィルター

名前の通り、内容を保存する前に働くフィルターです。

function replace_post_cont($text) {
  $text = preg_replace_callback('/(trpgreplay.*?>)(.*?)(?=</div>)/ius', "trpgreplay", $text);

  return $text;
}

add_filter('content_save_pre', 'replace_post_cont');

記事を保存するときに、「replace_post_cont」関数が働きます。「replace_post_cont」は記事を正規表現で整えるために用意しました。

「preg_replace_callback」は正規表現により抜き出した内容を、さらに関数を使って処理を挟むことができます。かなり便利です。

TRPGリプレイはdivタグの「trpgreplay」クラスを使用しているので、これを検索、中身を抜き出しています。

function trpgreplay($matches) {
  $text = preg_replace("/r/ius", "", "$matches[2]");
  $text = preg_replace("/n+/ius", "n", "$text");
  $text = preg_replace("/n(?!n)/iu", "nn", "$text");
  $text = preg_replace("/^(?!<)(.*?:)/ium", "<b>$1</b>", "$text");
  return $matches[1].$text;
}

そしてリプレイを整形しているのがこれです。「$matches」配列の[0]はマッチングした全体、[1]は$1にマッチングした部分、[2]は$2にマッチングした部分が収納されています。この場合、[1]には「trpgreplay”>」が、[2]には「リプレイの内容」が収納されています。

  $text = preg_replace("/r/ius", "", "$matches[2]");

内容のデータには「r」と「n」といった改行コードが混在している可能性があるので、「r」をまず全て消します。(正規表現じゃなくて普通の置換でよかったかも)

$text = preg_replace("/n+/ius", "n", "$text");

連続した改行を全て単発の改行に直します。これでエディタで執筆した内容の改行がゆらいでも大丈夫です。

  $text = preg_replace("/n(?!n)/iu", "nn", "$text");

単発の改行を二つの連続した改行に直します。一旦クリーニングして再度二度改行してるわけですね。

  $text = preg_replace("/^(?!<)(.*?:)/ium", "<b>$1</b>", "$text");

行の始めが「<」で始まらない場合は「:」までをbタグで囲むという処理です。ここをミスると「<b><b><b><b>」とひどいことになります。

最後にreturnで戻して完了。最終的な形は下記となります。

function trpgreplay($matches) {
  $text = preg_replace("/r/ius", "", "$matches[2]");
  $text = preg_replace("/n+/ius", "n", "$text");
  $text = preg_replace("/n(?!n)/iu", "nn", "$text");
  $text = preg_replace("/^(?!<)(.*?:)/ium", "<b>$1</b>", "$text");
  return $matches[1].$text;
}
function replace_post_cont($text) {
  $text = preg_replace_callback('/(trpgreplay.*?>)(.*?)(?=</div>)/ius', "trpgreplay", $text);
  return $text;
}

add_filter('content_save_pre', 'replace_post_cont');

完璧! 満足ちゃん。

創作につきまとう「面白ければ良い」という呪詛

何をもって「面白い」とするのか

私が創作(小説、絵、プログラム、シナリオ)をする理由は「楽しい」というものの他に、「伝えたい」というものがある。自分の感じた面白いという感情を、出来るだけ正確に伝えたい。その欲求は湯水のように湧いてきて私を動かす。

自分が触って楽しいと思えるツールを皆に利用して貰うのは大変に喜ばしい事だし、小説を読んでくれた人に「面白い」といって貰えた時の幸せといったらない。

さあ、もっとよくしよう、もっといいものを作ろうとしたとき。さらなる何かを生み出そうとしたとき、その呪詛は私を絡め取って離さなくなる。

楽しんでもらえる物を作る以上、「面白ければ良い」という価値観は真理だし、これ以上に優先するべき事は無いと私は考えている。これは他の創作者さんも感じていることだというのが、コミュニティに所属していてなんとなく分かってきた。念のために付け足すと、大多数というわけではない。私は全ての創作者さんと知り合いなわけではないのだから。

アニメ化、映画化されている作品を読んで「面白い」と感じた時の感覚を私は大切にしたい。それは世間とずれていないということで、面白い感じる私の嗜好がズレていない一つのパラメータとなる。逆に「面白くない」と感じた時は特に注意が必要だと思う。どうしてそれが面白くないのか。明確に言葉に出来る答えを持っておきたいと思う。私にとっての「面白くない」は、誰かにとっての「面白い」でもあるのだから。

どれだけ理屈を積み上げても無駄

アニメ、小説、漫画。エンタメに特化したメディアを軽く分解して、どうしてそれが面白いのか、どうすればこれが出来上がるのか。私は一人で思考を回すのがわりかし好きだ。

そうして分解した要素を並べて、組み替えて、どうしたら面白いものが出来上がるだろうか? と質問を投げかけたときに、帰ってくる答えが大抵「面白ければ良い」というものだった。どれだけ議論が白熱し、長い間に仮定と思考が繰り返されたとしても、誰かの「面白ければ良い」という言葉で幕が降りる。

女子高生、戦車、戦闘、死、生、エロ、グロ、コメディ、ラブ。色々な要素、色々なシナリオラインを組み上げたとしても、「面白ければ良い」で片が付く。要素で説明できない価値観。全てに優先されるからこそ、全ての答えになってしまう価値観が「面白ければ良い」というものなんだと私は思うようになった。

人を惹きつける面白さとは

例えば「最後まで読めば面白い」と評される小説があったとする。貴方はその小説を最後まで読める自信があるだろうか。とくに前評判も聞かず、適当に手に取ったとして、その本を貴方は果たして最後まで読めるか?

本当に面白い本だとしたら、私は最後まで読めると思う。最後の最後に用意された最高のエンディングのための道筋が、面白くないはずはないのだ。そこに至るまでの一文字一文字は、エンディングに向かうための確かな魅力を放っているに違いない。そして、その面白さは最後で爆発する。結果、爆発の印象だけ残って「最後まで読めば面白い」という評価に繋がるのだと私は思う。読み進められるだけの面白さが無いと、人は最後までは読まないものだ。楽しいことは無数にあり、それら一つ一つに私たちが最後まで目を通すには、時間はあまりにも限られている。

面白い小説は人を惹きつける力が強い。最初のページを開いた時、一行目を読んだ時。吸い込まれるような力が確かにある。これが「面白さ」だと直感する。どうすればこれを会得できるのだろう?

テリングの力

テリングとは、つまり語りだ。

人に訴えかける文章自体が持つ力。想像力をかき立てたり、説得させるために用いられる技術の一つ一つ。

演劇の演目が一つあったとして、それを素人がやるのと、プロがやるのではまるで違う。

動作、呼吸、声の張り、視線。あらゆる要素が一瞬で発散される。どんなに内容が同じでも、それを表現する人によって「面白さ」は如何様にも変化する。

つまり、「面白さ」を決めているのはテリングの力なのかもしれない。もちろん、全てがそうというわけでもない。あらゆる要素が整ってから、その底上げ、大部分をテリングが締めているのでは、と私は思う。

それでも分析する

ここまで考えた所で、私はまた振り出しに戻ってエンタメ作品の面白さを分析する。なぜこれが面白いのか、どうして面白いと感じるのか。

自分の感情の動きを観察して、納得できないと気が済まない。

そして、それがどうしても分からなかったとき、私はひどく困惑する。

面白いと感じる自分自身を見失う感覚とでもいうのか。落ち着かない気分になる。

趣味として活動していても、私の創作者としての砂糖の粒よりも小さな溶けかけのプライドが「よくわかんないけど面白い」という答えを拒絶するから起こる反応に違いない。

そして、私自身を縛る

そうやってどうにか噛み砕き、さて作ろうとしたとき。まっ白な画面、紙、エディタを見たとき。「面白ければ良い」という価値観が私を縛る。

私が考える「面白い」は、果たして人に伝わるのだろうか。どうすれば伝わるのだろうか。どう組み上げれば、人の心を動かせるのか。

自分にしか分からない物で良いのならば、わざわざ表現して他人に見せる必要もないと私は思う。作るからには、皆に面白いといってもらえるものを作りたい。そうやって思考を回せば回すほど「面白ければ良い」という呪詛が私の脳に渦巻いて離れない。そこに辿り着く答えが欲しいのに、過程は仮定のまま下底に沈み込む。別に言葉遊びではなく、そういう表現がピタリと当てはまる気がしてしまうのだ。

どどんとふのログを形成するプラグイン「aoringo dodontof logmaker」を作りました。


どどんとふ、便利ですよね。ログもhtml形式で出してくれますし・・・・。

名前は太字だし、文字も大きめだし、とても見やすいと思います。

けれどもまあ、折角どどんとふは画像をサポートしてるし、白熱したログはもっとこう、視覚に訴えるような、こう、なんか、アレな感じで・・・・という欲求をお持ちの方は少なからず居ると思います。というわけで作りました。

どどんとふのログを形成するwordpress用プラグイン、「あおりんご どどんとふ ログメーカー」です。

続きを読む どどんとふのログを形成するプラグイン「aoringo dodontof logmaker」を作りました。