「文章」タグアーカイブ

キャラクターの特徴を決定づける「役割語」についての雑感

創作、特に小説を何作も作っていると、キャラクターについて思い悩む時がある。

「~なのよ」「~ですわ」「にゃんと困ったにゃ」・・・。

ほとんどの人がこの「役割語」について、ふと、違和感というか、不自然さを覚えるのではないだろうか。

役割語の効果を改めて知る

そもそも役割語とは何か。

様々な物語作品やメディア作品(外国語作品の翻訳も含む)、特に子供向け作品やB級作品において、老人は「そうなんじゃ、わしは知っとるんじゃ」、貴婦人は「そうですわ、わたくしは存じておりますわ」のような言葉遣いを用いる。そのような言葉遣いの老人や貴婦人は現実にはほとんどいないが、日本語話者であれば言葉遣いを見聞きするだけで「老人」「貴婦人」のイメージを自然に思い浮かべることができる。これらは物語作品やメディア作品で繰り返し使われることで、特定のイメージが社会で広く共有されるに至った言葉遣いである。物語の中で、老人としての役割を担う登場人物は老人の役割語を、貴婦人としての役割を担う登場人物は貴婦人の役割語を話すのである。

via: 役割語 – Wikipedia

つまり役割語とは、「読者がそのキャラクターをイメージするための手がかり」の、文字通り役割を果たす。

例えば違和感に負けて、キャラクターを、自然に、現実にいるような言葉使いで喋らせてみようと思う。

「それじゃあ、お前がやってみるといい」
「え? なんでそうなるの? 私はそもそも乗り気じゃなかったし。ミキやりなよ」
「私? 意味わかんないし。お前が勝手に話を進めてたんじゃん」
「らちがあかないな」

良くある口論の典型的な会話だが、ここに居るのは「何人」で、どの「性別」だろうか。ぱっと見ではわからない。ここで、役割語を設定してみる。

「それじゃあ、お前がやってみるといいぜ」
「え? なんでそうなるのよ。 私はそもそも乗り気じゃなかったしー。ミキがやりなさいよ」
「あたし? 意味わっかんない。あんたらが勝手に話を進めてたんじゃん。今更話ふらないでよね」
「らちがあかないニャ~」

ぐっと分かりやすくなった。ここには四人のキャラクターが居ることが明白だ。女性が二人、男性が一人、猫(もしくはそれに準じた何か、もしやもするとそんな口調の変人)が一匹。さらに女性の一人は名前も分かっている。

誰が喋ったのか。地文で説明せずとも、読者はするりと理解し読む事が出来る。これは大きなメリットであり、そして技術だ。

会話の途中で挟まれる「~がそう言った」「と~が笑った」といった地文は多くなるとテンポを乱し、障害になり得る。役割語はその地文を大幅に省略する力を持っている。

役割語はキャラクターを表す

どのような役割語を持っているかによって、そのキャラクターの「性質」を表す事が出来る。

「~ですわ」というキャラクターはお嬢さまで、ほとんどの場合は高飛車・ツンデレ。「~じゃ」はおじいちゃん、博士。「あんまり少し」が口癖なら理屈っぽくて煙に巻くような性格かもしれない。「良く分かんないが分かったぜ!」バカ、単純、熱血。「~にゃ」猫、自分勝手。

その上でどういうキャラクター回しをするのかは人によるだろうが、商業作品、特に「ライトノベル」で活躍している人たちはこの役割語が設定されたキャラクターを操るのが抜群に上手だ。「単純にそのキャラクターにその役割語が設定されているから、こういう性格でこういう行動をする」というだけでは終わらず、そこからさらに個性を継ぎ足して深みをつけている。

例えば「ノーゲーム・ノーライフ」は、ゲームが全ての優劣を決める異世界での冒険劇が繰り広げられる。その冒頭、有り金を全て巻き上げられた貴族の娘が、主人公に食ってかかるシーンがある。

主人公である「空」は、負け込んでいる「~ですわ」口調の少女「ステファニー」をわざと怒らせようと口を開く。

「あの程度のイカサマも見破れず、挙句八つ当たり……しかも子供に図星を突かれていちいち怒りを顔に出すーまったく短絡的。コレが旧国王の血筋なら負け込むのも当然だ」
 ――と。
 知能の低い動物を哀れ見るような目で、そう言う空に。
 ステファニーの目が見開き、続いて怒りに表情を震わせて睨む。
「………………撤回……しなさい」
「撤回? はは、なんで?」
「私はともかくー御爺様まで愚弄するのは許しませんわっ!」

―― ノ-ゲーム・ノーライフ1 ゲーマー兄妹がファンタジー世界を征服するそうです p75

典型的な高飛車、貴族、ですわ口調なキャラクターであるとここで色濃く提示される。そして恐らく「ツンデレ」であるとも。

さて、この小説が面白いのは、ゲームで勝った方が負けた方に好きな要求ができるという設定にある。これによって人はもちろん、国さえも賭の対象にされてゲームが行われている異世界だ。

主人公はそんな異世界に落とされて右も左も分からない。しかしゲームの天才である主人公は、この少女を最初の対戦相手として勝負するため挑発している。

「――賭けるのは、何ですの?」
 話が早くて助かる――とでも言いたげに、にやぁと、空が笑って答える。
「おまえが勝ったら、おまえの要求を全て呑もう。おまえが負けた理由、イカサマの真相を教えてもいいし、愚王のジジイを侮辱した罪で、死ねというならそれも仕方ない」
「…………このッ」
「――で! 俺が勝ったら。逆におまえが、俺の要求を全て呑むわけだ」
 楽しそうな、だが氷より冷たい表情に、不気味に笑みを張り付かせて。
 下品にも、醜悪にも、そして――冷酷にも思える口調で、こう続ける。
「こっちは命を賭けるんだ――そっちも、貞操とか色々、賭けてもいいだろ?」
 頭に上った血が、寒気に引いていくのを感じるステファニー。

―― ノ-ゲーム・ノーライフ1 ゲーマー兄妹がファンタジー世界を征服するそうです p77

一瞬、少女は冷静になる。しかし、血筋のプライドもある少女はこの勝負を飲み、そして負ける。そこでの主人公の敗者に対する要求も大変面白いので、続きは是非とも本を手にとって貰いたい。

さて、役割語の手伝いによって、少女の反応が実に「わかりやすい」のがわかるはずだ。そのキャラクターがどういった反応を返すのか、どういう条件をのむのか、どのような言葉に感情を隆起させるのか。主人公の心理的な描写はほとんどないが、何を狙い、どこに話を持っていこうとしているのかはなんとなく伝わってくる。

役割語はその時の空気感すら演出してみせる力を持っている。それが理解して、上手く扱えるようになれば深みがあり、面白みのあるキャラクターが生まれるはずだ。

役割語からのギャップ

これも重要な事でもあるが、役割語自体をフックとして、ギャップを生み出す事は可能なのだ。

老人言葉を喋る幼女、猫のような言葉使いで喋るマッチョマンなどなど。役割語からあえて外れたキャラクターは意外と多い。そのインパクトたるや。

多重人格や、体の中に別人格がいて、その変化で口調が変わったりするのは文章としては大変分かりやすい物だ。容姿が変わったとしても、言葉に表れなかったら表現の難易度は上がる。

さいごに

このように、役割語はそのキャラクターを集約するのと共に、深めるためのギミックとして扱う事も出来る大事な要素だ。

キャラクターを作るときは、是非とも「口調」や「口癖」を設定してみてほしい。そのキャラクターがとたんに生き生きとしてくるはずだと、私は思う。

TRPGのリプレイに最適なCSSスタイルを考える

タイトル通りです。

CSSってのは、HTMLの見た目をエレガントにカッチョウヨクデザインする事の出来る特別な文法であります。この機会に勉強するのもよいでしょう。

この記事では、CSSはある程度理解しているという前提に立ち考えていこうかと思いますよ。

pre か p か dl か。

まずどのHTMLタグを使用してデザインをするのか、選定をしていかないといけませんね。

テキストをそのまま持って来るという意味で、一番簡単なのが「pre」タグです。

<pre>
改行なんかも気にせずいけるもんね
わーいわーい
</pre>

brタグなんかを利用しなくてもそのままコピペでいけちゃいますね。ただ、問題点もあります。

それは各行のデザインをする事が出来ないということ。無難なテキスト丸出しなのでションボリーにな感じになりがちです。

二つ目、「dl」タグです。これは辞典などの項目に用いられますね。

<dl>
 <dt>PC1</dt>
 <dd>あいうえお</dd>
</dl>

こんな感じです。見出しと内容でこのように分かれてくれるの比較的見やすい形になるし、CSSでスタイリングもしやすいです。

が、htmlタグを見ての通り、それぞれの項目をタグで包む必要があるので面倒くさいという点があります。

そんなわけで、今回私は「p」タグを利用することにしました。

このブログを作るのに利用されている「wordpress」では、普通に文章を打てば、吐き出されるhtmlデータは全て「p」タグで囲われているのです。

これを利用しない手はありません。

実際にデザインしていく

とはいっても特に難しい事は考えません。見やすい文章になるように細かく調整していくだけです。

<div class="replay">
 <p>PC1:テスト</p>

<p>GM :テテスト</p>

<p>
 PC1:テストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテスト</p>

<p>GM :テ、テスト</p>
</div>

利用するテキストはこんな感じ。div.replayに囲まれた物のみに適応される形ですね。

素のままだとこんな感じ。

まず横幅を大体600pxにします。これは、横長になりすぎるとそれだけでストレスになる場合があるからですね。

読みやすい!

しかし折り返された文章が名前と被って読みづらい気もします。

そこで。

「text-indent」と「padding-left」を使用します。

text-indentは文章の一行目だけをインデントします。

p{
 text-indent:1em;
}

これで、

こんな感じになるわけですね。

じゃあこうしてみると?

p{
 text-indent:-3em;
 padding-left:3em;
 }

こんな感じで二行目以降にインデントする事が出来るわけですね。

他にも色々と装飾を乗っけて、見やすいTRPGリプレイを目指してみて下さいね。

軽く修正してみて最終的にはこんな形に。

<style type="text/css">
 body{
 max-width :600px;
 margin :0 auto;
 }

p{
 margin :0;
 text-indent :-4em;
 padding :10px 0 10px 4em;
 border-bottom :1px dotted gray;
 font-size :12px;
 font-family :monospace;
 }
 </style>

今回のデモは↑より。

また、aoringo worksではIRCやどどんとふの利用により生成されたチャットログを見やすくするためのwebツールを開発しています。

aoringo CHAT logger

こちらもご利用下さいな。

読みやすい文章を書くために個人的に気をつけていること

はじめに

文章を書くうえで、いろいろなブログでもこのテーマについては語られております。

今更というお話でもありますが、私も私なりに考えていこうかなという気分になりました。それだけですが。

とはいえ、文とは、文章とは自由であるべきだと思います。あくまで主観によるものなので、こういう考えの人がいるんだな、程度に留めてもらってもいいかなと思います。

見出しを書こう、できるだけ内容を表したものを

見出しの通りです。見出し、大事です。これからどのような文章が書かれるのか、結論はどこにいくだろうか、読者としてはある程度予測を立てつつ読み始めます。記事全体をあらわす大見出しと、それを小分けにする見出し、さらに小さくわける見出し・・・・。どんどん小さくなります。

そういう風に見出しによって記事がまとまっていると、整理されている印象をまず読者に与えます。安心して読めるというメリットもあります。

結論がどこにいくのか分からない記事は不安になります。

特にどことは言いませんが、個々人がまとめを作成するサイトなどで良くある「○○の正体とは!?」と興味だけ引いておいて、「本当になんでしょうね?」で終わるのはとても消化不良で気持ちが悪いです。

文を短くする

一つ一つの文は短くするべきです。目安は「読点一個」くらいが丁度いいかと思います。一つの文が終わるまでに、読点一つ使う。

短い文はテンポを生みます。テンポは勢いです。勢いは読みやすさにつながります。スラスラ読める文章は、勢いがある文章であり、テンポの良い文章だとと私は考えています。

人の頭は文を読みながら頭の中でその意味をくみ上げていきます。長い文とは、それだけでくみ上げる意味が壮大になってきます。

文、文章は簡潔にまとめ、もったいぶるべきでは無いと思います。大きな全体の構成として、核心をもったいぶるのは技法としては必要なことです。しかし、細かな一つ一つの文や文章でそれをするには、あまりにもリスクがありすぎりるように感じます。

漢字とひらがなのバランス

漢字は便利です。一目でそれが「何」か認識することができます。バランスに気を配ってますか? 漢字がたくさんある文章は目が痛くなります。だからといって漢字が少ない文章も読みづらいです。

あなたにはこのぶんしょうがどうみえますか。

単語と単語の「区切り」を探すのに手間取りませんでしたか。「ぶんしょう」という文字列を認識するのにどれくらい時間がかかりましたか。

近所の自動車工場付近の自動販売機置場爆発!!

今度はどうでしょうか。読む前に「うっ」となりませんでしたか。

どの方向を向いているか

こういう物もあります。同じ漢字が近くにあってなんだかムズムズしませんか?

文章を書く上でどれだけ正確な漢字の使い方をするのかというのはとても大切だと思います。しかし、それによって読みやすさが損なわれたら元も子もないと思います。

漢字同士が続くようなら「ひらき」ましょう。言葉を変えましょう。句読点をはさみましょう。

「方向を向く」→「方向をむく」or「方向を見る」

近所にある車の工場近くの、自販機置き場が爆発!!

この記事の文章も、漢字とひらがなのバランスを考えて言葉を選んでいます。例えば「辛い」を「づらい」と書いたり「言って」を「いって」にしたり、です。

漢字に気を配っているか

漢字が続きますね。

所謂、類友って奴です。この「所謂」、パっとすぐに読めました?

なにやつ何故。

これはどうでしょう。「なにやつなにやつ」って読みませんでした?

何れかの問題。

「なん・・・」と読んじゃった人は手を上げてください。

その漢字がミスリードを誘っていないか、少し立ち止まって考えてみるべきです。格好つけた文章を書いても、その文章が誤読されたままだと面白おかしい話が出来上がってしまう可能性があります。

冗談でもなんでもなく、誰にでも読みやすい文章を心がけるのならば小学生が読めないであろう漢字は使うべきでは無い、と私は考えています。それでも、コンピュータの変換によってどうしても意図しない物が出力されてしまう場合もあるのですけれども。

100点の文章を心がける必要もないと思います。

表現にこだわるということ

なにかを相手に伝えたいとき、私たちは頭を捻ります。捻りすぎて表現までくねくねしていませんか。

私はよくあります。

面白さ、凄さ、感動を伝えるために、月並みな表現にならないように・・・。もうここはセンスなのだと私は思います。どうしようもない部分なのだと。だからせめて、単語の表現だけでも良くしていきましょう。

タオルは柔らかい

女の子はやわらかい

レモンは酸っぱい

レモンはスッパイ

食べ物の匂い

たいよーのにおい

花の香り

いろいろと並べてみました。どれがどう、というのは主観的な感覚になりますけれども、言葉、漢字が伝える感覚はそれぞれ違います。

擬音などもそうです。「ガッシャン」という擬音は、どういう擬音だと思いますか。もしもあなたがこの擬音を使い、相手にまったく同じ感覚を伝えられなければ、この擬音は失敗ということになってしまいます。

「が」の禁止

「が」は魔法の言葉です。文と文を結びつける言葉なんです。

明日は雨になるという天気予報の声を聞いた私は傘を持って外に出たのだが、空は晴々としており雲の一つもない様子だがもう靴も履いたし玄関の戸もしめてしまったのだが、どうしたものか・・・。

書いててむちゃくちゃムズムズします。これらの「が」は全くの不要ですよね。読んだあなたもムズムズしてるかと思います。

けれども、このような文章を書いてしまっている人は意外と多いんです。

いっそのこと「文と文をつなげる『が』」を禁止にするくらいが丁度良いです。どうしても使わないといけないんだ!! となったら使う、くらいで。

そして「が」で文をつなげるときは、必ず前の文とは反対の意味になるようにしましょう。使い方を間違うと一気に文章全体があらわす「意味」がぼやけてしまいます。

終わりに

はじめにも書きましたが、世の中すでにたくさんの「書き方」を扱った記事があります。本もあります。

そういった情報を元に、どうやって自分の書き方を組み立てていくかというのは、とても大切なことだと思います。

自分で書いた文章に対して悩んでいるからこそ、色々なノウハウが蓄積されていくのだと。

ここに書いてない私なりの技術ももっと沢山ありますが、今回はとくに気をつけたいなと考えている物だけをチョイスしてみました。参考になれば幸いです。

驚くほどシンプルでイカしたwordpressテーマ「wsc7」をカスタマイズしよう – その5 – 記事本文から自動で抜粋を作る

一連の記事→wordpressテーマをカスタマイズしよう Archives – aoringo works

今回は記事本文から抜粋を自動で作る機能を作りたいと思います。

ともあれ、「今の時点で抜粋自動でできてるじゃん?」というのもわかります。わかりますが、「必ずしも冒頭文をもってきもていいわけではない」という事ですよ。

続きを読む 驚くほどシンプルでイカしたwordpressテーマ「wsc7」をカスタマイズしよう – その5 – 記事本文から自動で抜粋を作る

物語が一気に加速して目眩すら感じる「ノーゲーム・ノーライフ 三巻」書評

ゲームで全てが決まる世界【ディスボード】――人類種の王となった異世界出身の天才ゲーマー兄妹・空と白は、世界第三位の大国『東部連合』に、その大陸全領土と”人類種の全権利”を賭けて行う起死回生のゲームを仕掛けたが、直後。謎の言葉を残して空は消えてしまった――……引き離された二人で一人のゲーマー『 (くうはく)』
消えた空の意図、残された白、人類種の運命は! そして獣耳王国(パラダイス)の行方は――!?
「言ったろ”チェックメイト”って。あんたらは……とっくに詰んでたのさ」
対獣人種戦決着へ――薄氷を踏む謀略が収束する、大人気異世界ファンタジー第三弾!

via: Amazon.co.jp: ノーゲーム・ノーライフ3 ゲーマー兄妹の片割れが消えたようですが……? (MF文庫J): 榎宮祐: 本

早いもので、このシリーズも三巻目に突入した。

独特な地文も、若干混乱するカメラワークもここまで来ると慣れてきて快感に変わってくる頃合い。

続きを読む 物語が一気に加速して目眩すら感じる「ノーゲーム・ノーライフ 三巻」書評

wordpress記事タイトルに含まれる文言で問答無用でカテゴリー化するプラグイン「aoringo CAT setter」

小説、TRPGログ、NEWS記事など、文章中やタイトルに特定の単語を使う人は結構多いと思います。

というわけで作りました。

aoringo cat setter

続きを読む wordpress記事タイトルに含まれる文言で問答無用でカテゴリー化するプラグイン「aoringo CAT setter」

2012年に読んだ衝撃的だった本たち

今年も色々と本を読みました。全て合わせて300冊程度。みなさんはどのような本を読みましたか? 私の場合、今年は色々と挑戦の年であったように感じます。小説に本腰を入れ、htmlやphp、wordpressなんかにも首を突っ込み、今はC#を楽しく弄ってますよ。

今年は何に力を入れましょうか・・・イラストとか楽しいかも知れません。

ともあれ、振り返りつつのんびりまとめていこうかと思います。

続きを読む 2012年に読んだ衝撃的だった本たち

IRCもしくはtwitter用? webサイト紹介ブックマークレット

作業効率が加速する…無駄を省いてブログ執筆の時間を短縮しよう!私が現在使用している「ブックマークレット」6選! | OZPAの表4
私が作業効率を上げるために、ブログ執筆の際に使用しているブックマークレットをさらしあげてみたいと思います。 …

ここで紹介されている『「開いているページのタイトル」のリンク作成』をよく使わせて頂いております。ありがとうございます。

ブックマークレットというのは、まあリンク形式で実行できるアプリケーション、といったものでして、これをお気に入りいれれば実行するだけで色々な作業が簡単になるけです。文章を灰色文字で引用してみたり、そのページのアドレスをHTMLタグで装飾したり、ですよ。

で、まあ、IRCやtwitterを利用しているとアドレスを貼り付ける機会がなかなか多い。アドレスだけ張るのはあまりにも不親切だし、わざわざページのタイトルをコピペするなんて何度手間だって話ですよね。なのでちょこっとだけ弄らせて貰いました。

続きを読む IRCもしくはtwitter用? webサイト紹介ブックマークレット

HTMLタグでと打ち込むようなアホがwordpressプラグインを作成した話

IRCのチャットログを装飾するwordpressプラグイン「aoringo LOG maker」を作成しました。 | 頭の中果汁だらけ

簡単にまとめる感じで書こうと思う。

最初はテーマのカスタマイズから始めた

wordpressとはとてもカスタマイズのしがいがあるツールだと思う。ネット上にはハウツー記事が大量にあり、コードの資料が溢れんばかりだ。それらをコピペしながら色々弄っていたら、むくむくっとテーマのカスタマイズをしたくなってきた。

wordpressのテーマはphpとcssで構成されている。とはいってもほとんどhtmlで記述されているから私にもなんとなく分かった。htmlは基本的に「文章と文章の間になにやら意味有りげな記号ではさまれている」というようなものなので、検索機能を使って「カテゴリ」やら「投稿」やらを手がかりに目的の場所にいってカラーコードを変えてみたり色々やってみたわけだ。さらにカスタマイズで気になったことはグーグルを手繰っていけば大抵見つかった。リンクをつけるのも文字を太くするのも検索すれば大抵見つかる。問題はなにもない。

ノンプログラマーという単語があるように、プログラムの知識がなくても大体のことができてしまうのがwordpressの良いところだなと思った。

続きを読む HTMLタグでと打ち込むようなアホがwordpressプラグインを作成した話

現役小説家が出すことに意味がある。が、手を広げすぎて薄味感は否めない「小説講座 売れる作家の全技術」書評・読書メモ

200以上ある文学新人賞から毎日多くの作家が誕生しているが、数年後に残るのはわずか数パーセントにすぎない。30年以上にわたりトップを走り続ける著者が、作家になるために必要な技術と生き方のすべてを惜しげもなく公開する小説講座の決定版。

via: Amazon.co.jp: 小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない: 大沢 在昌: 本

現役の小説家である著者が、自身の小説哲学とでも言うべきものを講義議事録の形でこれでもかとあけすけに披露してくれている。取り上げる事柄は多岐にわたり、視点、口調、キャラクター、起承転結、劇中専門用語、コツ。とにかくなんでもかんでも、全てに対してメスを入れようという気概を感じる。

続きを読む 現役小説家が出すことに意味がある。が、手を広げすぎて薄味感は否めない「小説講座 売れる作家の全技術」書評・読書メモ